将来のスキルアップに役立つPC趣味【趣味のない人はPCをおう!】

PCの趣味アイキャッチ
ウマコップ

PCって何に使えるの?
今の時代、スマホで十分じゃないの?

そんな疑問を持っているあなたへ。

スパン爺

その考えは非常にもったいないですぞ!

パソコンは、仕事や勉強だけに使うものではありません。

実は、趣味を楽しみながらスキルアップも叶えられる、『未来を変えるきっかけ』になるツールにもなりうるもの。

本記事では、PCを使ってできることを紹介するとともに、スキルアップにつながるおすすめの趣味をわかりやすく一覧で紹介します。

毎日の鬱々とした日々を抜け出すためにも、新たに楽しめるものを真剣に探しているあなたに、PCでできる趣味の中には、将来の飛躍の可能性を秘めたものがあることを伝えていきますね。

読み終えるころには、「こんなPCの使い方があったのか!」とPCの魅力に取り付かれ、PCを使って新たなチャレンジを模索しているはずです。

新たらしい趣味に没頭して人生を変えるチャンスが転がっていますよ。

目次

PCは使い倒さないともったいない!【無限の可能性がある】

PCでできることの趣味を持てば、無限の可能性があります

ウマコップ

PCよりもコンパクトなスマホでもいいじゃん!

スパン爺

趣味も仕事でも使い倒すには、PCの方が使いやすいぞ!

PCでできる趣味がいっぱい

PCは仕事のために使用する事務作業やネットサーフィンをするだけの単なる道具ではなく、自宅にいながら時間を忘れて没頭できる趣味の宝庫です。

スマホよりも断然にスペックが高いので、いろいろな趣味にチャレンジがしやすい!

また、モニター画面も大きいので、作業がしやすいだけでなく、集中しやすく、趣味に没頭してしまうでしょう。

スパン爺

詳しくは、PCで楽しめるおすすめ趣味一覧をみてくれよな!

趣味もしっかりやれば副業での収入につながる!

PC1台だけで、趣味だけではなく、仕事もできます。

PCを使った趣味に没頭するあまり、収入を得られるくらいのスキルを知らない間に身につけてしまうということもあります。

特に現在は、本業に加えた副収入を得るために副業が活発になっており、PCを使うことで様々な副業にチャレンジすることができます。

PCでできる副業
  • Webライター
  • キャラクター制作
  • Web制作
  • アプリ開発
  • オンライン秘書業務
  • アフィリエイトブログ
  • 自作商品のネット販売
  • オンライン学習の講師
  • 動画配信者
  • ゲーム実況配信
ウマコップ

副業がうまくいけば本業の収入を超えることもできるかもね!

スパン爺

そのとおり!
ワシもそれを目指しているけどな!

PCはどこで買うの?→BTOショップでの購入がおすすめ!

これから紹介するPCで楽しめるおすすめ趣味一覧の中から、PCで「やってみたい!」「作品を作ってみたい!」と思ったら、PCを所有していない方は、すぐにPCを購入しましょう。

まずは、BTOショップでPCを購入するのがおすすめ!

家電量販店などの電気屋さんで売っているPCは、余計なサービスが付属していたり、古いパーツが取り付けられたりしているので、おすすめしません。

BTOショップでPCを購入する際は、以下の記事にあるPCパーツの基礎知識があると目的に合ったPCを購入しやすいです。

PCで楽しめるおすすめ趣味一覧

ここからは、PC初心者でも手軽に始められて、楽しみながら続けやすいPCを使ってできる趣味をジャンルごとにご紹介します。

スパン爺

PC持ってるのに、趣味を持ちたいという人はチェックじゃー!

ウマコップ

ちょうど、新しい趣味を始めようかと思ってので、参考にするぞ!

PCを使った新たな趣味に没頭することで人生を変えることになるかもしれませんよ!

PCで楽しめるおすすめ趣味一覧
  • 資料作成などの作業
  • ネットショッピング
  • 動画視聴
  • 読書(電子書籍)
  • ライティング
  • 動画編集
  • 写真編集
  • PCゲーム
  • イラスト制作
  • プログラミング
  • 音楽鑑賞
  • デジタル音楽制作(DTM)
  • 3DCG・モデリング

資料作成などの作業|PCの基本的な使い方

資料作成などの作業
PCスペックロースペックPC以上
必要なものマウス、キーボード
習得スキルビジネススキル、事務作業の効率化

一般的なPCの使い方は、以下のようなイメージを持つはずです。

PCでできる一般的な作業
  • インターネットでの情報収集
  • メールの送受信をはじめとするコミュニケーションツール
  • 文書作成や表計算といった作業
  • リモートワークやオンライン会議

インターネットを活用することでGoogleやYahoo!などの検索サイトを使用して、美味しい店を探したり、イベントの情報をゲットするなど自分自身が欲しい情報を探すことは、日常生活において、すでに皆さんが行っていることでしょう。

これからPCで何らかの趣味でその趣味をより高めたい人やより勉強するには、インターネットを介したネット閲覧における検索スキルはかなり重要!

そのほか、メールのやり取りやリモートワークなどのコミュニケーションツールを活用しつつ、WordやExcel、PowerPointなどを使用して資料を作成するなど仕事・ビジネス面で使っている方も多くいることでしょう。

これらの資料作成など事務作業は、PCの基本的かつ日常的な使い方であるとともに、ビジネスでも多用する機会が多いはず。

テレワークなども進んできていますので、在宅ワークで仕事する際もパソコンを手元に所有しておく必要があります。

ネットショッピング|自宅で買い物三昧!

ネットショッピングする様子
PCスペックロースペックPC以上
必要なものインターネット環境
習得スキル経済感覚

お店で買い物するのではなく、インターネットを介してPCで買い物をするネットショッピング。

出不精かつコミュ障の人にとって最適な買い物スタンスと言えよう。

スパン爺

自分は靴のサイズが合うものがないので、店舗へ行く意味が全くないから靴を買うときはネット一択!

欲しい商品が見つかったとしても、他のサイトで価格比較を行うことで、衝動買いも抑えられ、実は経済的にお得だったりします

ネットショッピングのおすすめサイト
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • ZOZOTOWN

読書(電子書籍)|いつでも本が読める!

電子書籍を読む様子
PCスペックロースペックPC以上
必要なもの電子書籍サービス
習得スキル想像力、共感力

電子書籍でマンガ、小説、雑誌、実用書といった本をPCで読むことができます。

電子書籍の良いところは、大量の本をいつでも持ち運べることです

アナログの本との違いは、自宅にたくさんの本を保管する必要がなく、本が汚れることもないです。

ウマコップ

マンガを全巻揃えたいと思っても、アナログの場合はまずは本の置き場所があるかな、などを考えてしまうぜ…

電子書籍を一度購入すれば、いつでもダウンロードができるため、自分の家の部屋を本で埋め尽くすといった心配はありません

電子書籍サービス
  • Amazon kindle
  • 楽天kobo

これから新たな資格やスキルや知識を得たい方は、「Amazon kindle unlimited」に加入するのがおすすめ!

Amazon kindle unlimited:月額980円で読み放題の本が200万冊以上の中から読めるサブスクサービス

たとえば、実用書や参考書を1冊購入するとなると、2,000円を超えてしまいます。

あきらかに月額980円のAmazon kindle unlimited」から数冊ほど、目に留まった参考書等をチョイスする方がコスパがいいです!

スパン爺

なので、ワシは活用しまくっているぞ。

また、電子書籍の参考書等で勉強する際は、パソコンとの親和性が高いと思っています。

たとえば、プログラミング言語の勉強をする際、モニターに電子書籍の実用書を映しつつ、プログラミング言語のコードを実際に書くという同時作業がパソコンではできるため、学習効率がかなり高い。
デュアルモニター体制を構築しているとき、メインモニターでに実際にコードを入力し、サブモニターに参考書を映せば、視認性が高いので、よりスキル習得が早くなる効果もある。

ライティング|文章はすべてのスキルの基本

ライティング作業の様子
PCスペックロースペックPC以上
必要なものキーボード
習得スキル文章スキル

要は文章を書くということ。

「文章を書くだけでしょ!」と簡単に思うかもしれないけれど、相手に読んでもらう文章を書くのはかなり難しいですよ!

相手にわかりやすく伝えるといった文章能力は、ビジネスでも日常生活でも大きな力を発揮する基本スキルの1つになります

文章作成における文字入力は、スマホのフリック入力よりもPCでのキーボード入力の方が相性がとてもよい。

現在は動画の時代と言われますが、動画編集の構成や脚本・台本においては文章で作成するのが基本であり、ライティング、Webライティング技術は必須のスキルと断言できます

ライティングが趣味となれば、小説やブログ、セールスライティングなどの仕事にも携わりやすくなります。

ライティングスキルを身につけるには?

ライティングスキルを身につけるには、日頃から文章を書くことでしょう。

手っ取り早いのが、日記をつけることやブログを開設すること

いきなり文章を書くのも難しいでしょうから以下の本など読んでみて下さい。

人に伝わる文章の書き方の基礎が学べるので、まずは読んでみて、実際に書いてみましょう!

動画視聴|いつでも視たいものが見られる!

PCで動画を観る様子
PCスペックロースペックPC以上
必要なものDVD等のメディア、動画配信サービス
習得スキル観察力、想像力、共感力

映画を観たり、スポーツ中継を観ることで、日々の生活に潤いを与えましょう!

DVDなどをレンタルして視聴するという方法もありますが、動画配信サービスを利用すれば、自分の好きなジャンルの様々な映像コンテンツを好きな時間に観ることができます。

主な動画配信サービスは以下の通りです。

映画、アニメ、スポーツといった自分が観たいコンテンツに合わせて契約しましょう!

代表的な動画配信サービス
  • Netflix
  • Amazon Prime Video
  • Disney+
  • Hulu
  • U-NEXT
  • DAZN
  • ABEMAプレミアム
  • J SPORTSオンデマンド
スパン爺

ワイはプロ野球中継がテレビでほとんどやらなくなったから、動画配信サービスで助かっているぞ!

動画編集|思い出を形にしながら表現力を磨こう

Adobe Premiere ProのUI
PCスペックハイスペックのPC
グラフィックボードは必須
必要なもの動画編集ソフト、ビデオカメラなど
習得スキル動画編集スキル

ビデオカメラなどで撮影した動画データに見やすくするために、効果音を入れたり、テロップを挿入するなどの編集作業を行い、映像作品として仕上げるのが動画編集。

動画編集作業には、カットやBGM・テロップ挿入など、自分の感性で「伝える力」を磨く作業が求められるため、表現力や構成力が自然と身につく趣味です

PCで動画編集をするには、動画編集ソフトが必須。

動画編集アプリケーションソフト
  • Adobe Premiere Pro(有料)
  • Final Cut Pro(有料)
  • Vegas Pro(有料)
  • DaVinci Resolve(無料)

編集した映像は、YouTubeやTikTokなどの動画サイトなどで手軽に公開することができます。

YouTuber(ユーチューバー)などの人気に伴い、動画編集スキルの需要は高まっていますし、あなたが好きで趣味などで続けてやっていることを動画にすることで、収益になることもあります!

「趣味が副業になる」という典型的なケースであり、積極的にチャレンジしてみましょう!

動画編集スキルを身につけるには?

動画編集スキルを身につけるには、以下のオンラインスクールを活用するのがおすすめです。

学習サービス
  • デイトラ
  • SkillHacks
  • DMM WEBCAMP

写真編集|写真がプロっぽく仕上がる

Adobe PhotoshopのUI
PCスペックミドルスペック以上のPC
グラフィックボードは必須
必要なもの画像編集ソフト、カメラなど
習得スキル画像編集スキル

カメラで撮影した写真をPCで編集することで、表現の幅が広がり、日常の写真をワンランク上に仕上げることでき、写真を撮る趣味を持っている人に相性のいい趣味です。

写真撮影スキルがなくても、編集次第で写真が生まれ変わることだってあります。

PCで写真編集を行うには、以下の画像編集ソフトを使うと、より良い写真に仕上げることができます。

画像編集アプリケーションソフト
  • Adobe Photoshop(有料)
  • Adobe Lightroom Classic(有料)
  • Capture One Pro(有料)
  • GIMP(無料)
  • Darktable(無料)

仕上げた写真は、SNSやフォトコンテストで世界中にシェア可能。

反応をもらえると、次の作品作りへのモチベーションが爆上がりして、続けたくなっちゃいますよね。

画像編集スキルがあれば、ストックフォト販売ネットショップ用商品画像の作成などの副業へとつなげることができます。

写真編集スキルを身につけるには?

写真編集スキルを身につけるには、以下の学習サービスを活用するのがおすすめです。

学習サービス
  • Udemy
  • Skillshare
  • デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
  • ヒューマンアカデミー

PCゲーム|いろいろなゲームを楽しむことができる!

ゲーミングデバイスたち
PCスペックミドルスペック以上のPC
3Dゲームはグラフィックボードが必須
必要なものゲームコントローラー、マウス、キーボード
習得スキルゲームスキル

パソコンを使って、家庭用ゲーム機以上のジャンルとゲームタイトルを遊ぶことができます。

メジャーなものからマイナーなタイトルがたくさんあるので、ゲーム好きならば、PCで遊ぶのが一番!

PCの性能によっては、PS5などの最新ゲーム機の性能以上のグラフィックを楽しむことができます

また、ユーザーが作成したMOD(改造データ)を導入することで、ゲームのグラフィックやシステムを拡張したり、新たな要素を追加したりすることができ、家庭用ゲーム機ではできない遊びもできます。

ゲームを購入する場合は、ゲーム専用プラットフォームから購入するのがおすすめ!

ゲーム専用プラットフォーム
  • Steam
  • EA App
  • Xbox(Microsoft Store)
  • Epic Games Store

セールやサブスクなどを利用すれば、ゲームをお得に遊べますよ。

また、最近では、ゲームを楽しむだけでなく、eスポーツに代表されるゲームのプレイスキルやトーク技術を披露をするといったゲーム実況配信なども盛んに行われており、収益化を図ることができます。

YouTubeなどでゲームプレイの動画を配信する方は、先述の動画編集スキルもあわせて身につけておくと良いでしょう。

イラスト制作|ペンタブがなくてもマウスで楽しめる創作活動

デジタルイラストの様子
PCスペックミドルスペックのPC
グラフィックボードは必須
必要なものペイントソフト、ペンタブレットなど
習得スキルイラストスキル、デザインスキル

PCを使ったイラスト制作は、ペイントソフトを使えば、気軽に始められる創作系の趣味です。

ペイントソフト
  • CLIP STUDIO PAINT PRO(有料)
  • Adobe Photoshop(有料)
  • Adobe illustrator(有料)

マウス操作でも十分楽しめますが、ペンタブレットを用意してPCと接続すれば、アナログのイラストのような描き味でジャンジャンとイラストを制作することができますよ。

Pixivなどのイラスト投稿サイトやX(旧Twitter)で完成したイラストを投稿すれば、交流しながら上達できる環境があるため、継続しやすいです。

デジタルイラストの強みは、アナログイラストに必要な画材(紙、絵具や色鉛筆)などを揃えるなどのランニングコストが不要であること。

また、アナログイラストの場合は、時間が経過するほど作品が湿気や焼けなどで劣化しますが、デジタルイラストはデータがなくならない限り、劣化を気にする必要がありません。

イラストスキルには、描いたイラストを使ってTシャツやマグカップなどのオリジナル商品の製作・販売イラスト・マンガ制作などの収益を得ることができます。

プログラミング|ゲーム感覚でスキルが身につく

プログラミング画面
PCスペックミドルスペックのPC
必要なものテキストエディタ、IDEなど
習得スキルプログラミングスキル

プログラミングは、楽しみながら論理的思考力やITスキルを伸ばせる趣味です。

また、現在はIT人材の不足やDXが加速しているため、将来性のある稼げる身につけるべきスキルの1つのスキルとも言えます

パソコンやスマホのアプリで「使いにくい!こういう風にしたら便利なのに…」という不満があればプログラミングをマスターしていれば、新たなアプリを自身で作り出し、QOLの改善にもつながります。

プログラミングスキルを得ることでできること
  • アプリ、システム開発:PCやスマホのアプリを含むシステム開発
  • Web開発:Webページの制作など
  • ゲーム開発:PCゲーム、スマホゲームの開発
  • 分析・自動化:業務で必要となるデータの自動収集やデータ分析

プログラミンを始めるには、プログラミング言語を選ぶ必要があります

プログラミング言語には、各言語に得意分野があり、「自分が作りたい!やりたい!」ことに合ったプログラミング言語を選ぶ必要があります。

プログラミング言語の例
  • Web開発 HTML & CSS、Java Script、PHP
  • アプリ、システム開発 Java、Kotlin、Swift
  • ゲーム開発 C++、C#、Python
  • 分析・自動化 Python、VBA

プログラミングスキルを身につけるには?

プログラミングスキルを身につけるには、初心者の方はプログラミングの魅力が少しでもわかるので以下のサービスがおすすめ!

初心者向けに丁寧な解説があり、実際に動くアプリやゲームを作ることでプログラミングでの達成感も得ることができます。

無料で利用できるところもあり、有料プランも月で1000円程度で利用できるので、手軽に始めることができます

学習サービス
  • Progate
  • ドットインストール

このなようなサービスを利用したとしても、プログラミング言語の習得には、スキルを習得するまでに挫折を味わうことが多いのも事実です

そこで、効率よくしっかりと実務で通用するプログラミングスキルを習得したい方は、プロ講師のサポートを得つつ、以下のようなスクールの活用を検討するのも良いでしょう。

オンラインスクール
  • 侍エンジニア
  • デイトラ
  • TechAcademy(テックアカデミー)

音楽鑑賞|良質な音を楽しもう!

音楽を聴いている様子
PCスペックロースペックPC以上
必要なものDAC、スピーカーまたはヘッドホン
習得スキル楽曲に詳しくなる

音楽が好きなら、PCを使って音楽を聴くというのも良いでしょう。

音楽配信ストリーミングサービスを利用することで、世界中のあらゆるジャンルの音楽を好きな時に自由に聴くことができますよ!

音楽ストリーミングサービスの例
  • Spotify
  • Apple Music
  • Amazon Music Unlimited
  • YouTube Music

PCに良質なスピーカーまたはヘッドホンを接続することで、スマホや携帯音楽プレイヤーでは味わうことができない迫力のある音質で音楽を楽しむことができます。

デジタル音楽制作(DTM)|楽器演奏できなくても音楽がつくれる!

DTMをしている様子
PCスペックミドルペックPC以上
必要なものオーディオインターフェース、MIDIキーボード
習得スキル楽曲制作スキル

音楽は聴くだけでありません。

PCを使った「DTM(デスクトップミュージック)」で、自分だけのオリジナルの曲を作ることができます

楽器等を用意することも、演奏スキルもなくても、PCでメロディを打ち込むことでオリジナル曲が作れるというのが魅力ですね。

DTMを始めるには、DAW(音楽制作ソフト)を選ぶ必要があります。

以下は、無料で提供されるDAWで、本格的な音作りが可能です。

代表的なDAWソフト
  • Studio One Prime
  • Cakewalk(Windows専用)
  • GarageBand(Mac専用)

そのほか、楽器やマイクでの音を録音するためにオーディオインターフェースを用意し、MIDIキーボードなどのデバイスを揃えるとより細かい楽曲編集ができ、本格的な楽曲作りができるようになります。

デジタル音楽制作(DTM)スキルを身につけるには?

デジタル音楽制作(DTM)スキルを効率的に学ぶには、オンライン学習サービスを利用するのがおすすめです。

学習サービス
  • Udemy

3DCG・モデリング|ゲームやアニメ好きにおすすめ

3DCGウマコップ
PCスペックハイルペックPC以上
グラフィックボードは必須
必要なものペンタブレット
習得スキルデザインスキル

イラストが2次元の平面に対して、コンピュータグラフィックス (CG) において、3次元空間に立体的な形状を作り出す作業で、立体的にキャラクターや風景などを表現できるのが3DCG・モデリングです。

3DCGはキャラクターモデリング、VTuber、背景・建築物、アニメーション制作などを行うことができ、映画をはじめ、ゲームやアニメーション、建築、製品デザイン、医療など、幅広い分野で利用されています。

3DCG・モデリングを始めるには、3DCGソフトを用意する必要があります。

代表的な3DCGソフト
  • Blender
  • Maya
  • ZBrush

作成した3Dモデルは、イラストでのキャラクターモデルや動画制作の素材としても利用できるので、これらを販売して副業として収益を図ることができます。

3DCG・モデリングスキルを身につけるには?

3DCG・モデリングスキルを身につけるには、以下の学習サービスやオンラインスクールを活用するのがおすすめです。

体系的学習できるので、効率的にスキルの習得ができますよ!

学習サービス
  • Udemy
  • Progate・ドットインストール
オンラインスクール
  • デジタルハリウッド
  • ヒューマンアカデミー

PC趣味で得られるメリットと人生が変わる可能性

ウマコップ

ただの趣味だから存分に楽しんでるよ!

そう思ってるだけの方でも、意外と収入を得られるくらいにスキルアップしているケースもあるので、ここでは、PCを使った趣味を持つことで得られる具体的なメリットと、思いがけない人生の変化についてお伝えします。

自己肯定感が上がる

PCを使った趣味を始めると、できることが少しずつ増えていき、その積み重ねが自信につながります。

最初は「動画を切り取るだけ」だけしかできなかったのが、気がつけば、音楽を入れたり文字を加えたりして一本の作品を作れるようになった!

上記の例のとおり、できなかったことができるようになると「自分にもできた!」という気持ちが芽生え、自然と前向きになれ、これからも続けていこうという気持ちが生まれます。

成果が目に見えて残るのも、PC趣味の大きな魅力で、楽しみながら自己肯定感を高められます

ウマコップ

YouTubeなんかに投稿して「いいね!」とかコメント貰ったら狂喜乱舞だな♪

新しい人間関係が生まれ、よりスキルアップ!

PCを使った趣味を持つと、思いがけず新しい人とのつながりが広がります。

インターネットには同じ趣味を楽しむ人が集まるSNSやコミュニティがあり、自分の作品や活動を共有できる場所がたくさんあるからです。

代表的なコミュニティサイト
  • Pixiv:イラスト
  • YouTube:動画、ゲーム配信、イラスト
  • Instagram:写真、イラスト
  • X(旧Twitter):ブログ、写真、イラスト
  • Qiita:プログラミング

このようなコミュニティサイトを利用することで、それぞれの分野ごとに仲間を見つけられます。

最初は小さな発信でも共感やアドバイスをもらえることがあり、スキルアップにつながるとともに、世界が広がったと実感できます。

さらに、褒められたり、コメントを貰うことで、上述で紹介した自己肯定感も高まり、よりスキルアップを求める意欲が強まります。

趣味が副業・仕事につながる可能性も

PCを使った趣味は、この記事で何度も言っているとおり、続けていくことで副業や仕事に発展する可能性があります

なぜなら、動画編集やブログ、イラスト制作、デザインなど、需要の高い分野では趣味で得たスキルがそのまま実務に活かせるからです。

動画の編集であれば、動画のカット編集やテキスト挿入などの仕事がある。
ライティング系の仕事であれば、文章記事の作成や商品レビューの仕事がある。

こういった案件を探すには、クラウドソーシングサービスを利用して実績を積んでいくと良いでしょう。

クラウドソーシングサービスでは、初心者でも簡単な案件から挑戦できる。
趣味の延長で実績を積む人が増えており、楽しみながら取り組んだことが、自分の強みや収入へとつながる。

人気のクラウドソーシングサービス
  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

そのほか、X(旧Twitter)やInstagramを活用し、日頃の投稿をポートフォリオとして活用し、フォロワーを始めとした自身のスキルの営業を行うという手もあります。

いずれにしても、コツコツと継続していくことで、いつかは本業の収入を超えることができる可能性があるという夢があります

趣味のためにPCを買おうか迷っている人へ

ウマコップ

ただ、PCは高額だし、購入に躊躇しちゃうんだけど…

スパン爺

PCには、チャンスがゴロゴロあるのに買わないのはもったいない!
ここでは、そんな人の背中を押すコーナーです。

PCの趣味って、特別なスキルがなくても始められる?

全然、大丈夫!
今は初心者向けの解説や無料ツールも充実しています。

「やってみようかな?」と思った瞬間が人生で一番若いときなので、積極的にチャレンジするのが吉!
迷っている暇があったら「やる」決断をしましょう。

年齢的に遅いかなと思うのですが、大丈夫?

先の質問の通り、「やってみようかな?」と思った瞬間が人生で一番若いときであり、ぐずぐずしてたらさらに年をとるだけ。

本記事を書いている筆者も40歳になって、デジタルイラストを始めたくらいです。

続けられるか不安で、趣味に踏み出せません

最初は完璧を求めず、毎日、コツコツと続けていくのが大事!

スキルアップを実感することで、さらにうまくなりたいという気持ちが強まるので、少しずつ続けていきましょう。

スマホだけでも趣味はできますが、PCを使う意味ってある?

スマホでも趣味は楽しめますが、PCは大きなモニターを使うので、作業画面が広く、操作性も高い!

より本格的に楽しんだり深く学んだりするには非常に有利なんです。

できるだけお金をかけないPCの趣味を始めたいんだけど

ライティング(ブログや日記)や画像編集、プログラミング学習などは無料のツールやサービスが豊富にあるため、最初の一歩にピッタリです。

PC本体もそこまでハイスペックなものも必要ありません。

将来のスキルアップに役立つPC趣味のまとめ

これまで、PCで始めることができる趣味を紹介してきました。

色々な無料で始められるツールやサービスがあるので、気になる趣味があれば使ってみて体感してみて下さい。

きっとPCの魅力に取り付かれるでしょう。

また、趣味をコツコツ続けることで、いつの間にか収入につながるまでのスキルを得ることもあります

趣味から得たスキルを活用知れば、副業から本業を超える収入も夢ではありません。

つまり、パソコンには無限の可能性を秘めた製品であり、PCをまだ持ってない方は、自分に合ったPCを購入しましょう。

きっと、明るい未来が切り開かれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鬼のインドア派。
当然、仕事もインドア派を望むも、叶わぬ毎日の現実に嘆息している。
本ブログでは、鬼のインドア派を極める必須アイテムであるPCの魅力について語っています。

コメント

コメントする

目次